保健予防事業
【問合先】福祉課保健予防係・福祉係・子育て支援係(0125ー62ー2222)
住民課医療保険係(0125ー62ー2220)
乳幼児期に健やかに過ごすために
お母さんのおなかに宿ったときから、乳幼児期は健康づくりの基盤ともなる大切な時期です。町では、子どもの健やかな成長を願い、各種健診や教室、予防接種などを実施しています。
母子保健事業
母子保健事業の内容は、次のとおりです。●特定不妊治療費全額助成〜福祉課保健予防係
平成29年度から、特定不妊治療を受けている方を対象に治療費を全額助成いたします。●妊婦訪問〜福祉課保健予防係
妊婦を対象に、保健師や栄養士が訪問し、妊娠中の生活や赤ちゃんを迎える準備についてアドバイスをします。●妊婦一般健康診査・超音波検査助成〜福祉課保健予防係
妊婦健康診査を受けられる方を対象に妊婦一般健康診査14回分、超音波検査14回分の費用をそれぞれ助成します。
●ママの歯科検診〜福祉課保健予防係
歯科検診を無料で受けられます。■対 象:妊婦、1歳半・3歳健診受診のお子さんの親
■日 程:奇数月の第2火曜日
●新生児訪問〜福祉課保健予防係
保健師が訪問し、赤ちゃんとお母さんの健康状態の確認や育児についてのアドバイスをします。●乳幼児相談・健診〜福祉課保健予防係
奇数月第2火曜日に実施しています。対象者には、健診1週間前に案内文を送ります。
<乳幼児相談> <乳幼児健診> |
●巡回児童相談〜福祉課子育て支援係
お子さんの発達について心配があるとき、ご相談ください。(年2回実施)●むし歯予防教室〜福祉課保健予防係
保育園児と保護者がむし歯予防についての知識を持ち、歯みがきや食習慣に関心を持ってもらう ことを目的に実施しています(年2回実施)●食育推進事業〜福祉課保健予防係
保育園児や小学生を対象に、クッキングやお菓子づくりを通じて、作る楽しさや食べる楽しさを体験し、「食」に関する知識や選択する力を習得することを目的に実施しています。予防接種事業
予防接種事業の内容は、次のとおりです。 ※必ず希望接種日の1週間前までに予約をしてから、受診して下さい。▼詳しくは、こちらをご覧ください▼
成人期を健康で過ごし健やかな高齢期を迎えるために
近年、脳卒中・心臓病・ガンなどの成人病に加え、糖尿病などの生活習慣病が問題となっています。成人保健事業
成人保健事業及び健康保健事業の内容は、次のとおりです。●特定健康診査・特定保健指導〜住民課医療保険係・福祉課保健予防係
年1回、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目した特定健診特定保健指導で生活習慣病の予防改善をしましょう。
■対 象:上砂川町の国民健康保険に加入している40歳〜74歳の被保険者 |
●20歳から39歳の健康診査〜福祉課保健予防係
年に1度、自分の健康を確認し、将来生活習慣病になるリスクを下げましょう。■対象者 健診を受ける機会のない20歳〜39歳の町民
■日 程 ① 健診車による集団検診(8月実施)
② 町内医療機関による個別健診(7月〜12月)
●生活習慣病予防二次健診〜福祉課保健予防係
より詳細に、将来の糖尿病や脳卒中等の病気のリスクが分かり、結果に合わせた生活習慣の改善ができます。平成27年度から町の助成で受けることができます。
■対象者 健康診査の結果が以下の項目に該当する方
◯糖負荷検査〜以下の3項目のいずれかに該当する方
①空腹時血糖100~109mg/dlまたはHbAlc5.6~6.4%
②BMI(肥満度)25以上
③祖父母または両親が糖尿病である(糖尿病の遺伝がある人)
◯頸動脈超音波検査〜メタボリックシンドローム基準に該当する方等動脈硬化が疑われる方
■日 程 7月〜翌年2月まで
※町の助成を1度受けた方で再度検査希望の方は保健予防係までご相談ください。
●がん(結核)検診〜福祉課保健予防係
年1回の検診で、早期発見、治療をしましょう。
★子宮がん・乳がん検診
★肺がん(結核)検診 |
●肝炎ウィルス・エキノコックス検査〜福祉課保健予防係
★肝炎ウィルス検査 ★エキノコックス検査 |
●歯科相談〜福祉課福祉係・保健予防係
歯科衛生士による歯科相談を行っています。
■日 程:毎年8月頃(特定健康診査実施時)に併せて行います。 |