介護保険制度
介護保険制度
【問合先】住民課医療保険係(0125-62-2220)/空知中部広域連合(0125-66-2152)
介護保険制度は、介護を必要とする状態になっても自立した生活ができるよう、皆さんで保険料を負担して社会全体の介護を支える制度です。 上砂川町では、財政の安定化・事務の効率化を図るため、近隣市町(歌志内市・奈井江町・浦臼町・新十津川町・雨竜町)と共に「空知中部広域連合」を構成し、介護保険事業を行っています。 空知中部広域連合では、高齢者の皆さんが自立した生活を過ごせるよう「介護保険計画」を策定し、計画に沿って事業を運営しています。 計画は、「どの介護サービス」が「どのくらい必要になるのか」を見込み策定され、3年ごとに見直されます。 現在は、第7期計画(平成30年度〜令和2年度)です。
■介護保険制度に加入する人
40歳以上の全員が加入し、年齢で2つの被保険者に分かれています。 ●第1号被保険者(65歳以上の人) ●第2号被保険者(40歳から64歳までの人)
■介護サービスを利用できる人
第1号被保険者(65歳以上の方) | 第2号被保険者(40~64歳の方) |
要支援1・要支援2 ・介護状態が軽く生活機能が改善される可能性が高い人など 要介護1~5 ・介護保険のサービスによって、生活機能の改善を図ることが適切な人など | 次の病気(特定疾病)により要介護認定を受けた人 ※特定疾病(16疾患) ●筋萎縮性側索硬化症●後縦靱帯骨化症●骨折を伴う骨粗しょう 症●多系統萎縮症●初老期における認知症●脳血管疾患●進行 性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病●閉塞 性動脈硬化症●関節リウマチ●脊髄小脳変性症●脊柱管狭窄症 ●早老症●糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜 症●慢性閉塞性肺疾患●両側の膝関節又は股関節に著しい変形 を伴う変形性関節症●がん末期 |
■要介護認定の手続き
申請の窓口は、役場医療保険係です。申請は、本人のほか家族でもできます。 申請をすると、訪問調査や公平な審査・判定が行われ、介護や支援が必要な度合い(要介護度)が決まります。 通知は、申請から原則30日以内に届き、要介護度に応じて、利用できるサービスや介護保険で認められる月々の利用限度額などが違います。

■地域包括支援センターがサポートします!
高齢者の生活を総合的に支えていくための拠点として、「上砂川町地域包括支援センター(旧在宅介護支援センター)」が設置され、主に要介護状態になるおそれのある人(まだ要介護や要支援の認定を受けていない人)を支援しています。 ここでは、高齢者が住み慣れた地域で、尊厳あるその人らしい生活を送ることができるよう、保健師や主任ケアマネージャー等の専門職が中心となって、介護予防ケアマネジメントをはじめとする総合的な支援を行います。●介護予防ケアマネジメント
介護予防の相談や介護予防ケアプランの策定・評価などを行います。●地域支援の総合相談
介護保険だけではなく、さまざまな制度や地域資源を利用した総合的な支援を行います。●権利擁護、虐待の早期発見・防止
高齢者の人権や財産を守る権利擁護事業の拠点として、成年後見制度の活用促進や虐待の早期発見・防止を進めていきます。●ケアマネジメント支援
包括的・継続的なケアマネジメントが行われるよう、地域のケアマネージャーの後方支援を行います。●問合先:上砂川町地域包括支援センター/電話(0125)62−3370
■介護サービス利用料について
・介護保険のサービスを利用したときは、かかった費用の1割(一定以上の所得がある方は2割または3割)が自己負担となります。 また、施設に入った場合には、そのほかに食費、居住費(滞在費)も負担します。 ・要介護状態の区分に応じて、利用できる上限(支給限度額)が決められています。 この上限を超えた分は、全額自己負担となります。
要介護度 |
利用限度額(1ヶ月) |
事業対象者 |
50,320円 |
要支援1 |
50,320円 |
要支援2 |
105,310円 |
要介護1 |
167,650円 |
要介護2 |
197,050円 |
要介護3 |
270,480円 |
要介護4 |
309,380円 |
要介護5 |
362,170円 |
■介護サービスの種類について
介護サービスpdf■介護保険料について
・65歳以上の人(第1号被保険者)
広域連合管内の皆さんの介護保険料(基準額)62,400円(月額5,200円)・40歳から64歳未満の(第2号被保険者)
保険料は、加入している医療保険の算定方法に基づいて決まります第1号被保険者 |
第2号保険者 |
|
保険料の納め方※被保険者自身で選択することはできません |
特別徴収介護保険料を年金から天引きで納めます ・4月1日現在65歳以上で年額18万円以上の年金(老齢福祉年金を除く)を受給されている方。普通徴収介護保険料を納付書や口座振替により個別に納めます。 ・4月1日現在65歳以上で年額18万円未満の方・年度途中で満65歳になった方。 ・年度の途中で転入された方・年度段階で保険料段階が変更になった方。 ・その他の事由で徴収方法が変更になる方。 |
加入している医療保険の保険料と一緒に納めます。 |
保険料の決め方 |
空知中部広域連合の介護保険サービスの給付基準により条例で設定され、所得などに応じて10段階に分けられます。 | 加入している医療保険の計算方法をもとに決められます。 |