窓口手続 〜 結婚されたとき
結婚された方が必要な手続きの内容・必要なもの等は、次のとおりです
婚姻届〜住民課戸籍年金係
●手続きに必要なもの
①届出印(夫及び妻になる人)の印鑑
②婚姻届出書
③戸籍謄本(上砂川町に本籍のある方は必要ありません)
④本人であることを確認できる書類(運転免許証、パスポートなど)
⑤住民基本台帳カード(交付を受けている方のみ)
●届出ができる方
上砂川町に住所、または本籍がある方
(一時的に滞在している方も届出できます。)
●その他
・予め、婚姻届の用紙を役場で受け取り、成人の証人2名の署名と捺印を
もらってください。
・未成年者の婚姻の場合は、父母の同意書(署名・捺印したもの)を一緒に
提出してください。
国民年金の届出〜住民課戸籍年金係
結婚後に退職して配偶者の扶養に入る場合は、配偶者の勤務先で手続が必要になります。
①印鑑
②年金手帳
国民健康保険の届出(取得届)〜住民課医療保険係
妻になる方が国民健康保険に加入される場合に必要になります。
(ただし、夫になる方が社会保険等に加入している場合は、夫になる方の勤務先で手続
することになるため、役場での手続は必要ありません)
●手続きに必要なもの
①印鑑
身障手帳・療育手帳の届出〜福祉課福祉係
身障手帳・療育手帳の交付を受けている方が必要になります。
●手続きに必要なもの
①身障・療育手帳
②印鑑
軽自動車の手続〜税務出納課税務係
妻になる方が、125CC以下のオートバイや小型特殊車両、牽引トレーラー(標識に市区町村名が書かれている車両)をお持ちの場合、また、結婚により転入される場合は
方も、役場での手続が必要になります。
●手続きに必要なもの
①印鑑
②車両についている標識(ナンバープレート)、または前住所地等で受領した廃車証明書
③車体番号がわかる書類(なければ、車体番号の控え)
(②と③は、上砂川町にお住まいの方は必要ありません)
④本人、または夫になる方名義の通帳・通帳印
※新たに軽自動車の口座引き落としを希望される場合のみ必要です。
北門信用金庫上砂川支店、郵便局の通帳をお持ちの方に限ります。
なお、上記以外の軽自動車(軽二輪、自動二輪、軽四輪)をお持ちの方は、
ディーラーまたは販売店等に記載事項の変更手続を代行してもらうか、
ご自身で記載事項変更の手続をしていただく必要があります。
※軽自動車税の口座引き落としを希望される方は、変更手続の1ヶ月後に上記④を
お持ちの上、税務出納課税務係で手続をしてください。