子育て世帯生活支援特別給付金について

更新日:2023年05月15日

子育て世帯生活支援特別給付金とは

 食費等の物価高騰等に直面していることから、国では低所得の子育て世帯に対し、特別給付金の支給を決定しました。
 また、本給付金の対象とならないその他の世帯に対しても、本町独自に特別給付金の支給を実施します。

【国の給付金について】

対象世帯

  1. 令和4年度に行った「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」の対象者(家計急変対象者を含む。)で、「対象児童1.」を養育していた方。
  2. 「1.」の対象者以外の方で、「対象児童2.」を養育する住民税均等割非課税の方、または、住民税均等割非課税の方と同様の事情にある方。
  3. 「対象児童2.」を養育している方のうち、令和5年1月1日以降の家計が急変し、住民税非課税相当の収入となった方。(家計急変世帯)

注意
令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方については、北海道から支給となります。

対象児童

  1. 平成16年4月2日から令和6年2月29日までに出生した児童(障がい児については、平成14年4月2日から令和6年2月29日までに出生した児童)
  2. 平成17年4月2日から令和6年2月29日までに出生した児童(障がい児については、平成15年4月2日から令和6年2月29日までに出生した児童)

申請方法

  1. 対象世帯1,2に該当する方については、申請不要となります。
  2. 対象世帯3(家計急変世帯)に該当する方については、申請が必要となります。
    申請書についてはこのホームページ及び健康推進課子育て支援係窓口で配布しますので、必要書類を添付のうえ、令和6年2月29日までに健康推進課子育て支援係へ郵送または持参提出してください。

【申請期間】令和5年5月1日から令和6年2月29日
家計急変申請書(PDFファイル:925.9KB)
申請書に添付する収入に関する申立書(PDFファイル:541KB)
申請書に添付する所得申立書(PDFファイル:779.5KB)

支給時期、支給金額

  1. 対象世帯1,2に該当する方については、令和5年5月31日
  2. 対象世帯3(家計急変世帯)については、申請後随時支給します。

【支給金額】
対象児童1人につき、5万円

受給拒否

給付金を辞退される方は、このホームページ及び健康推進課子育て支援係窓口で配布しますので、必要書類を添付のうえ、令和5年5月19日までに健康推進課子育て支援係へ郵送または持参提出してください。
受給拒否の届出書(PDFファイル:148.4KB)

【町独自の給付金について】

対象世帯

令和5年5月1日時点で上砂川町に住民登録があり、対象児童を養育している方で上記の国の給付金に該当しない世帯

対象児童

平成16年4月2日から令和6年2月29日までに出生した児童
障がい児については平成14年4月2日から令和6年2月29日までに出生した児童

申請方法

原則申請は不要です。
ただし、以下の方については申請が必要となります。
公務員及び高校生のみを養育している方のうち、転入などにより上砂川町で「令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金」を受給されていない方。

申請書については、このホームページ及び健康推進課子育て支援係窓口で配布しますので、必要書類を添付のうえ、令和6年2月29日までに健康推進課子育て支援係へ郵送または持参提出してください。
町独自給付金申請書(PDFファイル:377.7KB)

支給時期、支給金額

令和5年5月31日に支給します。
申請が必要な方については、随時支給します。

【支給金額】
対象児童1人につき3万円

受給拒否

給付金を辞退される方は、このホームページ及び健康推進課子育て支援係窓口で配布しますので、必要書類を添付のうえ、令和5年5月19日までに健康推進課子育て支援係へ郵送または持参提出してください。
受給拒否の届出書(PDFファイル:145.7KB)

給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください

 この給付金に関して、上砂川町や内閣府の職員がATM(銀行・コンビニ等の現金自動預払機)の操作をお願いしたり、手数料等の振り込みを求めることは絶対にありません。もしも不審な電話がかかってきたり、郵便が届いた場合には、役場や警察にご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課 子育て支援係
電話番号:0125-62-2014
〒073-0292
北海道空知郡上砂川町字上砂川町40番地10