地域おこし協力隊募集要項
上砂川町「地域おこし協力隊」募集要項
1.上砂川町の紹介
上砂川町は、札幌市と旭川市のほぼ中央に位置し、北海道の観光スポットである富良野市にほど近く、都市と田舎を共有することのできるまちです。
総面積は39.98平方キロメートルと北海道で一番小さく、気候は南北の山が強風をさえぎり、温暖で降雪量も比較的少なく、近年では台風や地震などの自然災害の影響を受けていない自然環境に恵まれています。
本町では人口減少や少子高齢化が進むなか、田舎の活性化に意欲のある都市住民の皆さんを「上砂川町地域おこし協力隊」として招き、地域で様々な活動を通じて田舎の良さを感じてもらうとともに、都市部で生活を営んだ皆さんの視点を活かした地域資源の活用や発掘、地域振興策を提案・実施することで上砂川町の活性化を図りたいと考えています。
2.事業概要(活動内容)
1.観光、イベント発掘事業
- 各種イベントの取材、SNSによる情報発信
- 観光施設、特産品の道内外へのPR
- 地域イベントの企画、運営
- 新たな特産品の開発
2.高齢者等サポート形成事業
- 高齢者等の個別相談・支援
- 高齢者等の生活サポート事業の企画
- 健康づくり・介護予防事業の企画・運営(健康運動指導士なお可)
3.子育てサポート形成事業
- 子育て支援事業の企画、運営
- 生涯学習講座サポート(ワークショップ等)
- 小中学校支援事業
4.多世代交流拠点施設「まちの駅 ふらっと」管理運営事業
- 施設の管理運営(飲食の提供や新たな飲食物の検討等)
- 施設内でのイベント企画・立案
- 施設内実施事業のサポート
5.花いっぱい運動事業
- 花植え等による町内美化活動
- 地域緑化活動の支援
- 各種景観美化まちづくり事業
- 町内向け園芸講座など
活動したいと思うものをお選びください
(注意)上記の内容からあなたが活動したいと思うものをお選びください。
上記内容はあくまでも一例です。その他に上砂川町でチャレンジしてみたいまちおこし活動がありましたら気軽にご相談下さい。
あなたの新たな視点と自由な発想で「上砂川のまちおこし」を提案して下さい。
3.募集人員
若干名
4.募集対象
- 年齢が概ね25歳以上40歳くらいまでの方
- 学校教育法に基づく高等学校以上を卒業した方
- 現在、三大都市圏をはじめとする都市地域に在住し、採用後は上砂川町の活動地域に生活の拠点を移し、住民票を異動できる方
(注意)三大都市圏をはじめとする都市地域…条件不利地域(過疎法、山村振興法、離島振興法の指定地域)以外の地域
詳しくは、総務省の地域おこし協力隊ホームページ掲載「地域要件確認表」をご参照下さい。ご不明の場合はお問合せ下さい。 - 少子高齢化の進む山間地域等の振興に意欲があり、地域との親交を深める意思のある方
- 普通運転免許を有する(採用までに取得見込みも含む)方
- パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができ、SNSなどを活用した情報発信ができる方
5.勤務地
多世代交流拠点施設「まちの駅ふらっと」
6.勤務日数及び勤務時間
- 勤務時間:原則として午前9時00分~午後5時15分(休憩45分)
- 休日:木曜日、日曜日、ゴールデンウイーク、年末年始
(注意)休日・祝日勤務は代休対応とします。 - 6ヶ月経過後、年次有給休暇10日付与
7.雇用形態及び期間
- 上砂川町の会計年度任用職員として上砂川町長が委嘱します。
- 初年度の委嘱期間は採用日から令和8年3月31日まで。
活動実績を勘案して年度単位で更新し、委嘱日から最長3年間延長することができます。任期終了後もやる気のある隊員は相談の上、その後も活動することができます。 - 任期終了後の企業やキャリア形成に活かせると判断できるものに限り、地域おこし協力隊としての活動に支障をきたさない範囲で、相談のうえ兼業することができます。
- 町から委嘱を受けた隊員は、町及び活動団体等の指示に従い活動するものとし、次に定める場合は委嘱を取り消すことがあります。
- 本人から取り消しの願い出があった場合
- 地域おこし協力隊に不良行為が認められた場合
- 傷病、事故等により地域おこし活動等が継続できなくなった場合
8.報酬
- 月額:225,600円(健康保険、厚生年金、雇用保険に加入)(注意)昇給あります!
- 賞与:令和7年度は年間1.3ヵ月分を支給予定 ※年2回(6月、12月) (内訳:期末手当 年間1.25ヵ月、勤勉手当 年間0.05ヵ月)
- (上砂川町会計年度任用職員の給与に関する条例に準じるため、支払額は採用月により異なります。)
- 通勤手当:通勤距離が2キロメートル以上の場合、距離に応じて支給。
9.待遇及び福利厚生
- 活動期間中の住居については町が斡旋し、隊員としての活動期間中は無償で貸与します。
(本町までの交通費や引っ越し経費、活動期間中の生活に係る光熱水費、電話等通信費、家裁道具(備品、消耗品)などについては隊員が負担します。) - 活動に使用する車両は町が貸与します。(保険料や燃料費も町が負担します)
- パソコンを貸与します。(町がリース料を負担します)
- 活動に必要な消耗品等については予算の範囲内で町が提供します。
- 活動に必要な研修や出張にかかる旅費を町が負担します。
- 本町内で起業する場合、支援補助金として100万円(上限)を支給します。
- 活動以外の日常生活では、買い物等に自家用車等の移動手段が必要不可欠です。自家用車等の持ち込みをお勧めします。
- 休暇については、上砂川町会計年度任用職員の勤務時間、休日及び休暇に関する規則により定めます。
10.応募手続
(1)応募受付期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和7年4月30日(水曜日)
随時受付(応募用紙を郵送してください。)
※応募多数の場合、受付を中止する可能性があります。
提出された書類は返却いたしません。
(2)提出書類
- 応募用紙(以下のリンクからダウンロードしてください。)
- 活動目標レポート(A4サイズ、枚数指定なし、パソコン可)
上砂川町において「地域おこし協力隊」として採用された場合、山間部の人口の少ない高齢化の進んだ地域で、どのような活動をして、どのように活性化し、将来的にどのように定住していきたいと考えていますか。レポートを作成してください。
上砂川町地域おこし協力隊募集要項・応募用紙 (Wordファイル: 69.5KB)
(3)申し込み・お問合せ先
〒073-0292 北海道空知郡上砂川町字上砂川町40番地10
上砂川町企画課 企画振興係
電話番号0125-62-2223 ファックス番号0125-62-3773
11.選考
(1)第1次選考
書類選考の上、結果を応募者全員に文書で通知します。
(第1次合格者には、第2次選考の日時を通知します)
(2)第2次選考
第1次選考合格者を対象に上砂川町役場にて第2次選考(面接)を行います。
第2次選考(面接)に要する交通費等は個人負担とします。
注意:遠方在住者や対面面接の日程調整が困難な場合は、オンライン面接を行う場合があります。
(3)最終選考結果の報告
最終結果報告は、文書で通知します。
12.参考
地域おこし協力隊紹介動画
地域おこし協力隊紹介ページ
この記事に関するお問い合わせ先
企画課 企画振興係
電話番号:0125-62-2223
〒073-0292
北海道空知郡上砂川町字上砂川町40番地10
更新日:2025年04月01日